フレーム番号とエンジン型式

今日、埼玉の陸運支局に「職権打刻」について詳しく教えて貰った。
先に札幌の陸運支局に同じ内容を問い合わせたが、いまいち的を得無い回答だった。
担当者のスキルの違いなんだろうけど、
埼玉の担当者さんは並行輸入車両をよく扱うらしく、
一から十まで教えてくれました。

何故に職権打刻の話をしたかと言うと、
自分のバイクのエンジンナンバーが職権打刻なんです。
前オーナーさんとバイク屋から打刻の理由を説明されていましたが、
エンジンの前型式を伝えられていなかったので、
職権打刻した埼玉の陸運支局に問い合わせとなりました。

埼玉の担当者さんに、打刻ナンバーとフレームナンバー、
現在のナンバープレート番号を教えると、
すぐさま「あぁ、ウチで打刻した奴ですね…えっと、理由は…1996年に
クランクケース破損につき交換。
前型式はKZT10BEですね。」と教えてくれた。

前オーナーとバイク屋の言ってた内容と一致
「シリンダーのスタッドボルトを抜く際に固着によりネジ山部分を3箇所破損し、
修復が厳しかった為にケース上部のみ交換」と言う理由が真実であった事と、
フレームとエンジンが新車当時のままって事が、
埼玉陸運支局によって確認されました。

なんだか自分のバイクの素性が露わになるのって面白いわw

来年にでもエンジン開けて、中身の確認でもするか。
バイク屋のパワーチェックでは、エンジン出力で約120馬力。
後輪出力で約105馬力って言われたから、そんなにヘタってはいないのかな?

— posted by 水瀬 龍 at 08:56 pm  

純正テールランプステーを購入

ウチのZ1100R1さんは、リアフェンダーレスキットを取り付けているのですが
その所為でリアカウルが上に跳ね上がっていて、個人的に微妙だったという事もあり
カワサキ純正のテールランプステーを購入し、跳ね上げ状態を直す事にしました。

0001


0002



フェンダーレスキットのメーカーは伏せておきますが
こちらのキットはテールランプを純正の位置から約5センチ持ち上げ
更に約5センチ奥に押し込む(引っ込める)設定だそうで
テールランプ上に付いているリアカウルステーも、必然的に上がる為
ガソリンタンクの青白ラインとリアカウルの青白ラインが水平にならないのです。
そしてリアタイヤとシート下の空間が空きすぎて、タイヤが小さく見えてしまうのです…(>_<) 


0003


0004



時間がなかなか取れないので、テールランプステーは直ぐに交換出来ませんが
交換し終わったらまた写真を晒してみます。

あと…メガネライダーでフルフェイスのメットを被るライダーの弱点…
メットを被ってからの…メガネ装着!!!

0005



— posted by 水瀬 龍 at 08:50 pm   commentComment [0] 

古本集め

自分のバイクが雑誌に掲載される事が皆無なので
ヤフオクや古本屋を物色しているのですよ
発売当時の雑誌は入手も難しく、程度の良い物は値段も高い・・・
とくに当時のカスタム情報やパーツが掲載された書籍は
ビックリするほど高いです

1991年発刊のバイカーズステーション
1993年発行のバイカーズステーションです
1冊1000円超えですよ・・・定価700円の雑誌が・・・
でも程度が良いので仕方がない・・・

古いバイクを維持するのはお金が掛かりますねぇ・・・(しみじみ


1100r




あと、ちょっと纏まったお金が入ったので

Schott(ショット)のシングルライダースジャケット641

http://item.rakuten.co.jp/lax/10003116/Link

Degner(デグナー)のストレートレザーパンツ

http://www.degner-online.com/shopdetail/000000000450Link

の二つを購入しました
なかなか着心地も良く大変気に入ってます
写真を用意出来なかったので、近いうちに画像をあげたいと思います。

— posted by 水瀬 龍 at 10:11 pm   commentComment [0] 

色々なツテを使って・・・

人脈って大事ですよね・・・
Z1100Rのパーツリストとサービスマニュアルの新品は入手出来ない
そう書きました・・・確かに書きました・・・はい。

しかし、人脈やツテって大事ですよね!改めてそう思いましたw

なんと新品のサービスマニュアルとパーツリストを譲ってくれた方がっ!
こんなに嬉しい事はないですよ!!

「あいつZ1100R買ったわっっw でもマニュアルやリスト無くて泣いてたわっw」
そう笑いながら会社の先輩がバイク仲間に言ったらしく
それが流れ流れて「オレ新品持っているから譲ってやるわっw」と言う方が現れ
昨夜その先輩の所に届けてくれたそうですよ!

先ほどその方の連絡先を教えてもらい、お礼の電話したら
「お礼などいらないからバイク大事に乗ってやれよ、今度一緒にツーリング行くべ!」
豪快に笑いながらツーリングのお誘いを受けましたw 是非!!!

いま仕事で鹿児島に来ているので手元にはありませんが
帰り次第すぐ先輩の所に受け取りに行く予定です。

サービスマニュアルは英語版なので、和訳された(本文のみイラスト無し)を購入し
今後のメンテナンスに生かしたいと思います。

— posted by 水瀬 龍 at 11:14 pm   commentComment [0] 

カワサキお客様サービスセンターに

自分のZ1100Rの素性を知りたくて
カワサキお客様サービスセンターに電話してみたw
バイクの車体番号を伝えると、製造年や○○仕様とか教えて貰えるのですよ

そこで自分のバイクの素性を教えてもらう為に電話し、車体番号を伝えたら
「1984年製 イギリス向け輸出車輌で最終製造の車輌ですね」と教えられた。

サービスマニュアルやパーツリストを入手出来ないか問い合わせたが
やはり新品では入手不可とのこと、パーツリストも一部専用パーツリストがあるそうで
その辺はもう入手する事は出来ないでしょうねと言われた・・・とほほ。

最後に「大事に乗ってあげて下さい」と言われ、改めてカワサキのバイクが好きになった♪



IMG_2255



— posted by 水瀬 龍 at 11:09 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0375 sec.
prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30